TOPへTOPへ

糖尿病

血糖値が高いと何が問題?

糖尿病を発症すると、過剰な糖分が血液中に混入して血糖値が上昇します。この高血糖状態が続くと、血管に障害を起こしたり動脈硬化を進行させる恐れがあります。また、糖尿病は多くの合併症を引き起こす病気です。中でも網膜症、神経障害、腎症は糖尿病の三大合併症と言われ、非常に重篤な病気のために注意が必要です。その他にも、糖尿病は動脈硬化性の病気や各種がんを併発しやすいという報告もあります。
当院では、胃カメラ検査大腸カメラ検査によって胃がん・大腸がんの有無を診察しております。また、腹部超音波検査によって肝臓がん・胆のうがん・膵臓がんの診察も行っております。その他では、頸動脈超音波検査によって動脈硬化の有無を確認することができます。
このように、当院では様々な検査を包括的に行うことが可能です。

糖尿病の合併症

糖尿病網膜症

網膜症とは、目の網膜の毛細血管が損傷を起こすことで目に障害が生じる病気です。網膜には毛細血管が網目状に張り巡らされており、高血糖状態が続くとこの毛細血管が閉塞を起こして栄養や酸素が十分に運搬できなくなり、糖尿病網膜症を発症します。糖尿病網膜症は進行すると最終的には失明に至ることもあるため、注意が必要です。
初期の段階では自覚症状に乏しいため気づかないことも多いですが、長期間糖尿病を放置すると、5年間で10%、10年間で30%、15年で50%、20年間で70%の割合で糖尿病網膜症を引き起こします。したがって、糖尿病の早期発見、早期治療によって糖尿病網膜症の合併を防ぐことが重要です。

糖尿病神経障害

糖尿病神経障害は、糖尿病の3大合併症の中で最も早く発症する傾向がある合併症です。発症から5年程度で自律神経や末梢神経に障害を起こし、手足の痛みやしびれ、手足の先の感覚異常、立ちくらみを起こす、過剰な発汗、全く発汗がなくなるなど様々な症状が現れます。また、重症化すると手足の先に壊死や壊疽を引き起こす恐れもあります。

糖尿病腎症

糖尿病腎症とは糖尿病の3大合併症の一つで、高血糖によって腎臓の毛細血管が破壊されることで様々な腎障害を引き起こす合併症です。高血糖状態が10年~15年続くと徐々に腎臓のろ過機能が低下し、適切に尿を生成できなくなります。さらに進行すると、腎不全を引き起こして人工透析が必要になります。糖尿病腎症は日本の人工透析の原因第1位という報告もあり、患者数は年々増加傾向にあります。

糖尿病性ケトアシドーシス

糖尿病性ケトアシドーシスとは糖尿病急性合併症の一つで、一般的に体内のインスリンが不足する1型糖尿病に多く見られる傾向がありますが、2型糖尿病でも発症することがあります。
主な症状は倦怠感や多尿、喉の乾きなどで、さらに進行すると吐き気や嘔吐、腹痛、呼吸困難、意識障害なども引き起こすようになります。

糖尿病で出てくる症状は?
~糖尿病チェックリスト~

以下は糖尿病を発症している患者様に多く見られる症状になります。糖尿病に不安のある方は一度チェックしていただき、複数項目が該当する場合はぜひ一度当院までご相談ください。

  • ダイエットをしていないのに体重が急激に減る
  • 足先のしびれ
  • 歩行時に砂利を踏んでいるような感覚や紙がはさまっているような感覚がある
  • 発汗量が多い・夏に全く汗をかかない
  • 胃がムカムカする
  • 下痢・便秘
  • 尿の量・回数が多い
  • 喉が渇きやすい
  • 目がかすむ
  • 疲れやすい
  • 立ちくらみを起こす
  • 熱や痛みに対する感覚が鈍化し、やけどや怪我に気付きづらい
  • EDなどの性機能障害

糖尿病と診断される基準は?

糖尿病の診断は、血糖値とHbA1cの値で行います。血糖値は血液検査時の血中の糖分量によって決まるため、食事等によって一時的に上昇することもあります。一方、HbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)は、直近1〜2ヶ月間の血糖値の平均値を表す指標となります。
この2つの値が以下の中で一つでも該当すると、糖尿病型と診断され、後日再検査を行った際にも該当した場合、糖尿病と確定診断されます。ただし、血糖値とHbA1cがともに高い数値を示した場合や、すでに糖尿病の症状や合併症が現れている場合には、一度の検査で糖尿病と診断されることもあります。

  1. 早朝の空腹時の血糖値が126mg/dl以上
  2. ①以外のランダムな時間に計測した血糖値が200mg/dl以上
  3. HbA1cが6.5%以上(HbA1cの正常範囲の上限は6.2%)
  4. 経口ブドウ糖負荷試験の2時間値が200mg/dl以上

糖尿病の診察で足を診るのはどうして?

糖尿病の診察で足を確認することが多い理由は、糖尿病の症状が足に出やすいためです。糖尿病は血管や神経を損傷するため、血管や神経が長い足の部分に症状が現れやすい傾向があります。糖尿病歴が10~20年間にもあると、多くの場合足の先に症状が現れます。初期症状は軽いしびれや不快感などですが、さらに進行すると次第に足の感覚が鈍化してしびれも感じなくなります。
また、足の血流に障害が生じることで、感染に対する抵抗力も弱体化します。本来なら問題のないような微小な傷からでも感染を起こすようになり、足全体に感染が拡大して最悪の場合足を切断しなければならなくなることもあります。
以上の理由から、糖尿病の診察ではまずは足を診察します。これをフットケアと呼びます。本人も気づかない間に足に小さな傷ができている場合や、陥入爪、うおのめ(鶏眼)によっても甚大な感染症を引き起こす恐れがあるため、注意深く観察し、発見し次第治療を行います。
糖尿病の患者様やそのご家族は、常に足の状態を観察することを推奨しています。

血液検査の数値がどのくらいになったら受診が必要?

上記の通り、受診の基準となる数値は早朝の空腹時の血糖血が126mg/dl以上、またはHbA1cが6.5%以上となります。
これらの数値に達していない場合でも、空腹時の血糖値が110~125mg/dl、またはHbA1c 6.0~6.4%の場合は、糖尿病型の可能性があるため、一度再検査を受けたり、生活習慣指導を受けることを推奨しています。

糖尿病の治療方法

糖尿病は初期症状が乏しく気づかないうちに進行していることが多いため、早期発見・早期治療が重要になります。したがって、現在無症状でも自己判断で放置することなく、治療は継続するようにしましょう。それにより、症状の進行を防ぎ、重症化や合併症を予防することができます。
糖尿病の主な治療方法は、食事習慣の改善、運動習慣の改善、薬物療法になります。これらをバランス良く行うことによって上手に血糖血をコントロールしていくことが大切です。
高血糖や糖尿病と診断された際には、お早めに当院までご相談ください。

食事療法

食事習慣の改善は、糖尿病治療において最も重要な治療方法です。個人で習慣を変えることは難しいため、医師から適切なアドバイスをもらいながら食事量の調整や必要な栄養素の摂取を行い、上手に血糖値をコントロールしていきましょう。特に脂肪分の多い食事や、過度な飲酒には注意するようにしましょう。

運動療法

適度な運動習慣は糖尿病治療に有効です。運動をすることで体内の余分な脂肪やブドウ糖を燃焼して血糖値を低下させます。ただし、激しい運動は継続が難しいため、無理のない範囲で長期的に継続することが大切です。また、すでに合併症を併発している場合や薬物療法を取り入れている場合は激しい運動が逆効果になることもあるため、運動する際には医師の指導にしたがうようにしましょう。

薬物療法

糖尿病の薬物療法には、インスリン注射やGLP-1注射、経口血糖降下薬などがあります。1型糖尿病の場合はインスリン注射が適用されます。2型糖尿病の場合は食事療法と運動療法が中心となりますが、これらの療法でも症状が改善しない場合には、経口血糖降下薬、GLP-1注射、インスリン注射が適用されます。インスリン注射は、不足しているインスリンを補うことで血糖値を低下させるだけでなく、膵臓のはたらきを休める効果もあるため、最も推奨される薬物療法となります。