TOPへTOPへ

喉がつかえる(食べ物が詰まる)

喉の詰まったような感じ、
喉のつかえる、
食べ物が詰まる感じ

以下に該当するような喉や胸の違和感が生じた際には、ぜひ一度当院までご相談ください。

  • 食べ物を飲み込みづらい
  • 喉の奥に異物感が生じている
  • 喉が詰まったような状態が続いている
  • 胸が苦しい
  • 耳鼻咽喉科を受診したが異常が見つからなかった
  • 複数の病院を受診したが、症状が改善しない

喉の違和感・つまり感の原因となる疾患

逆流性食道炎・非びらん性胃食道逆流症

逆流性食道炎とは、胃酸や胃の内容物が何らかの原因によって逆流し、食道が炎症を起こす病気です。一般的に食道裂孔ヘルニアの患者様は逆流性食道炎を発症しやすい傾向があります。
一方で、胃カメラ検査などを行っても炎症が見つからないにもかかわらず、胃酸が逆流を起こす非びらん性胃食道逆流症(Non Erosive GERD:Non Erosive Gastro Esophageal Reflux Disease:NERD)という病気もあります。非びらん性胃食道逆流症の場合は、通常の逆流性食道炎とは異なり喉のつかえる感じなど様々な症状が現れる傾向があります。
一般的に非びらん性胃食道逆流症は治療が難しい病気とされており、耳鼻科での治療では咽喉頭逆流症(LPRD)として扱われることもあります。

逆流性食道炎

咽喉頭異常感症

咽喉頭異常感症とは、検査では異常が見つからないにもかかわらず、喉に違和感が生じる病気です。現在ではまだはっきりとした原因は解明されていない難病で、過度なストレスの蓄積によって発症するケースもあることから、ヒステリー球と呼ばれることもあります。一般的に、最初耳鼻科を受診したが異常が見つからず、それでも症状が改善しないためにあらためて消化器内科を受診するという患者様が多く見られます。
咽喉頭異常感症は、非びらん性胃食道逆流症(Non Erosive GERD:Non Erosive Gastro Esophageal Reflux Disease:NERD)や咽喉頭逆流症(LPRD)と症状が酷似している上、現在では的確な治療法は確立されていません。そのため、心療内科や精神科で治療を行うこともあります。

食道カンジダ・カンジダ性食道炎

食道カンジタ・カンジタ性食道炎とは、皮膚の上にもともと在中しているカンジタというカビが何らかの原因によって食道粘膜で増殖し、様々な障害を引き起こす病気です。軽症の場合は、喉が染みる、喉に詰まり感が生じる程度ですが、重症化すると食べ物を飲み込む際に痛みが生じたり、飲み込むこと自体が困難に感じるようになります。
主な原因は喘息治療薬である吸入薬や抗がん剤、胃薬、その他免疫低下を促す病気などが考えられています。
診断は主に胃カメラ検査を行い、食道に白っぽい苔状の物質があるかどうかを確認します。
治療法は、発症原因を解消することを目的に選択します。原因を改善できれば症状が治まることもあれば、抗真菌剤の内服治療が必要になることもあります。

食道アカラシア

食道アカラシアとは、何らかの原因によって食道と胃の繋ぎ目である括約筋という筋肉のはたらきが低下し、食べたものが胃に運ばれなくなって食道内に残留してしまう病気です。主な原因は、食道の筋肉のはたらきを司る神経が異常を起こすことで括約筋が適切にはたらかなくなり、下部食道の入り口が閉じてしまうことによると考えられています。

軽症の場合は、喉に詰まり感が生じる程度ですが、進行すると食べたものを飲み込めずに嘔吐する、栄養が摂取できずに急な体重減少を起こすなどの症状を引き起こします。なお、食道アカラシアの発症率は0.002〜0.003%と稀有な病気で、軽症の場合は他の病気との鑑別が難しいとされます。

診断では主に胃カメラ検査を行い、食道の状態を詳しく確認します。その際、気になる病変が発見された場合には、内視鏡を使って治療を行います。その他、薬物療法を行うこともありますが、現在ではあまり高い治療効果のある薬は確立されておりません。

好酸球性食道炎

好酸球食道炎とは、白血球の一つである好酸球が何らかの原因によって食道で蓄積し、食道粘膜が炎症を起こす病気です。一般的に30〜50代の男性に多く見られる傾向がありますが、近年幅広い世代で増加傾向にある上、現時点でははっきりとした原因も解明されておらず、国から難病指定されています。そのため、専門知識に精通している医師でないと診断も難しく、また、確定診断まである程度の時間を要することもあります。

なお、好酸球は食道以外の部位に蓄積することもあります。好酸球が胃腸に蓄積した場合には、好酸球胃腸炎と呼ばれます。主な症状は逆流性食道炎と同様に、喉のつかえる感じや食べたものを飲み込む際に痛みが生じるなどのほか、胸やけや胸痛などを併発することもあります。診断では胃カメラ検査を行い、好酸球食道炎の特徴的な病変の有無を確認します。

食道粘膜に多量の好酸球が確認されると、確定診断となります。しかし、好酸球食道炎も食道アカラシアと同様に経験豊富な医師でないと確定診断が難しい病気とされています。主な治療は、胃酸の分泌を抑制するプロトンポンプ阻害薬(PPI)を使用して胃の活動を抑え、症状の改善を図ることです。この方法で十分な治療効果が得られない場合には、抗アレルギー薬による内服治療を適用することもあります。その他では、食事習慣の改善などの対症療法を行います。

そのため、一般的に健康的な生活習慣を送っている場合、発症リスクは低いとされます。ただし、規則正しく健康的な生活を送っているにもかかわらず、食道がんを発症するケースもありますので、注意が必要です。何かご不明な点がございましたら、お気軽に当院までご相談ください。

食道憩室

食道憩室とは、食道壁の一部が何らかの原因で凹み、憩室という突起ができる病気です。ほとんどの場合は無症状のため、健診等のバリウム検査や胃カメラ検査で偶然発見されることが多いですが、中には食べ物を飲み込みづらかったり、吐き気や嘔吐などの症状が現れることもあります。なお、食道憩室は、憩室ができる部位によって病名が変わります。

憩室が食道入口部に生じた場合は咽頭食道憩室、食道中心部の場合は気管分岐部憩室、横隔膜上部の場合は横隔膜上憩室と呼ばれます。主な治療は、無症状の場合は経過観察を行い、症状が現れている場合には、症状に応じた治療を行います。

心疾患

心疾患の症状の一つとして、食道のはたらきに異常が起こることがあります。ただし、心疾患は初期の段階ではあまり症状が現れないことが多いため、見逃してしまう恐れがある病気です。

一般的には心臓超音波検査や心電図、ホルター心電図などの検査によって、疑わしい病変がないかを確認します。当院では、経験豊富な医師が心電図や心臓超音波検査を担当していますので、ぜひご利用ください。

喉の違和感・つかえ感の検査

喉の違和感やつかえ感を起こす病気は多岐にわたります。当院では、以下に示すような様々な検査を実施して、原因となる病気を特定していきます。

胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)

胃カメラ検査は、喉の違和感や詰まり感の原因を特定するためには最も有効な検査です。当院では胃カメラ検査によって咽頭から胃、十二指腸、食道の状態を詳細に確認し、原因の特定に努めています。また、検査中に疑わしい病変を発見した際には、そのまま病変組織を採取して生検にかけ、より詳しく食道の状態を調べます。

胃カメラ検査

腹部超音波検査

腹部超音波検査では、主に肝臓や膵臓、胆のうの状態を調べます。当院でも、腹部超音波検査を実施しています。胃カメラ検査と同日に受診することや、予約をしていない当日実施にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

超音波検査

血液検査

当院では、血液検査によって膵臓の状態の確認や腫瘍マーカーなど、様々な身体の状態を確認しています。

心電図・心臓超音波検査

心疾患の可能性がある場合には、心電図や心臓超音波検査を行います。当院では両者とも実施可能ですので、お気軽にご相談ください。

心臓超音波検査

喉の違和感・つかえ感の治療

喉に違和感やつかえ感を起こす原因には様々なケースがあり、原因に応じて治療方法も様々です。また、中には検査をしても明確な原因が特定できないこともあります。その場合には、症状を抑える内服薬などの対症療法を実施し、経過観察をしながら薬の内服効果を確認する診断的治療を行います。消化器系の病気では、このような診断的治療は広く行われています。