TOPへTOPへ

胃潰瘍

胃潰瘍

胃潰瘍
胃潰瘍とは、胃の粘膜が損傷することで発症する病気で、消化性潰瘍と呼ばれることもあります。主な原因は過度なストレスの蓄積などで、近年増加傾向にある病気の一つです。胃は本来、胃そのものが胃酸によって損傷することを胃粘膜によって守っていますが、胃潰瘍を発症すると胃液中の塩酸やペプシンが胃粘膜を消化してしまいます。

胃潰瘍は一般的に男性に多く見られる傾向がありますが、近年では高齢の女性や若年者も増加傾向にあります。ストレスが原因であることがほとんどのため、神経質な人や几帳面な人、ストレスを蓄積しやすい人、悩み症な人などが発症しやすい傾向があります。

胃潰瘍の症状

みぞおち付近の腹痛

胃潰瘍の症状のほとんどは、上腹部みぞおち付近の痛みとなります。一般的に食後や過食時に痛みが現れる傾向がありますが、中には痛みを伴わない場合もあります。また、胃の粘膜が穿孔を起こす穿孔性潰瘍の場合は、突然の激痛によって胃潰瘍が発見されることもあります。
なお、空腹時に腹痛が起きて食事をとると治まる場合は、胃潰瘍ではなく十二指腸潰瘍の可能性があります。

嘔吐、吐き気、食欲不振、体重減少

胃潰瘍を発症すると胃酸が過剰に分泌されるようになり、胃粘膜では防御しきれなくなって胸やけや酸っぱいげっぷのほか、嘔吐や吐き気、吐血、食欲不振、体重減少などの症状が現れるようになります。胸やけは、過剰な胃液が食道に逆流することで引き起こされます。

吐血

胃潰瘍の中には、胃酸によって黒く変色した吐血を起こす出血性胃潰瘍の場合があります。出血性胃潰瘍の主な原因は、潰瘍によってその部分を通る血管が破壊されることが挙げられます。
吐血を起こすと、激しい痛みとともに血圧の低下や脈拍の乱れ、冷や汗などを伴うこともあります。

下血

上記の出血性胃潰瘍では、吐血のほかに下血を起こすこともあります。下血の場合は、胃酸によって黒く変色した便が出るようになり、タール便とも呼ばれます。下血を起こすと貧血症状を引き起こすため、このような症状から胃潰瘍の出血に気づくこともあります。なお、下血は胃がんや大腸がんにも見られる症状ですので、多量の下血を起こした際には医療機関を受診し、適切な検査を受けて原因を特定するようにしましょう。

背中の痛み

胃潰瘍により、炎症部分が膵臓にまで拡大すると、背中痛を引き起こすことがあります。

口臭、胸やけ、酸っぱいげっぷ

胃潰瘍は胃酸が過剰に分泌されている状態ですので、口臭や胸やけ、酸っぱいげっぷなどの症状を伴うことがあります。ただし、口臭は慢性胃炎や胃下垂、肝炎などにも見られる症状であるため、検査を行って原因を特定することが大切です。

胃潰瘍の原因は?ストレスが原因になる?

ストレス

胃潰瘍は過度なストレスの蓄積によって引き起こされることが多い病気です。普段から緊張や不安、イライラなどによる精神的ストレスを蓄積したり、睡眠不足や過労による肉体的ストレスを蓄積すると、胃潰瘍を発症しやすくなるため注意が必要です。なお、突然の激しいストレスは、急性胃潰瘍の原因にもなります。

ピロリ菌感染

胃潰瘍の原因の7割以上はピロリ菌感染であるという報告があります。ピロリ菌は口から体内に侵入し、胃の中に滞在し続けます。ピロリ菌に感染するとまず慢性胃炎を発症しますが、その後稀なケースとして慢性胃潰瘍へと進展することがあります。
ピロリ菌が原因の場合には、抗生物質を1~2週間服用して治療します。ピロリ菌が完全に除去されれば、胃潰瘍を改善することができます。

ピロリ菌

熱すぎ/冷たすぎる飲食物
刺激の強い香辛料を摂り続けた場合

過度に熱い飲食物や冷たい飲食物、香辛料など刺激の強いものを過剰摂取すると、胃が炎症を起こして胃潰瘍を引き起こすことがあります。

強い薬の長期にわたる服用

関節リウマチや腰痛、膝痛などの痛み止め薬である非ステロイド系消炎鎮痛薬を長期間使用し続けると、胃が炎症を起こして胃潰瘍を引き起こすことがあります。

喫煙や飲酒、コーヒー

喫煙は胃粘膜の血流を阻害し、胃潰瘍を引き起こす原因になります。また、アルコールやコーヒーの過剰摂取も、胃の負担を増大させて胃潰瘍を引き起こします。

早食いや暴飲暴食等の不規則な食習慣

早食いや過食などの食事習慣の乱れは、胃の負担を増大させて胃潰瘍を引き起こします。
食事の際には、ゆっくりとよく噛んで食べることを心がけましょう。

胃潰瘍の検査について

胃潰瘍の検査では、胃の内部を直接観察する胃カメラ検査や胃の内部を撮影するバリウム検査、血液検査などを行います。また、胃潰瘍の治療にとって重要なピロリ菌感染の有無についても調べます。ピロリ菌の検査は、以下のように胃カメラ検査で調べる方法と胃カメラを使用しない方法の2種類があります。

胃カメラを使用する方法

胃カメラ検査でピロリ菌感染の有無を確認する際には、胃粘膜の組織を採取して生検にかけて分析します。主な分析方法は鏡検法や培養法、迅速ウレアーゼ試験があります。

胃カメラ検査

胃カメラを使用しない方法

胃カメラ検査以外でピロリ菌感染の有無を確認する方法には、尿素呼気試験や血清・尿中抗体法、便中抗原法があります。なお、ピロリ菌感染の検査に保険を適用させる場合には、先に胃カメラ検査によって慢性胃炎や胃潰瘍、胃がんなどの診断を受ける必要があります。

胃潰瘍の治療法

胃潰瘍の治療法

近年では、胃潰瘍の治療は薬物療法で行えるようになっています。ただし、薬物療法で症状が改善したとしても、その後自己判断で治療を中断してしまうと再発を起こす恐れがあるため、いつまで治療すれば良いかは医師の指示に従うようにしましょう。一般的に、胃潰瘍の治療には2~3ヶ月間は要します。

また、胃潰瘍の治療・予防には生活習慣の改善も不可欠です。規則正しい生活習慣や食事習慣、ストレスの解消法を取り入れるようにしましょう。食事では、脂肪分の高いものや香辛料などの刺激物、アルコール類は控えてください。また、喫煙は胃潰瘍を悪化させる恐れがあるため、避けるようにしましょう。

胃潰瘍になったら食べてはいけないものはある?

胃に負担がかかるものは胃潰瘍を悪化させます。したがって、繊維質なものや硬いもの、香辛料など刺激の強いもの、酸味の強いもの、アルコール、コーヒー、炭酸飲料、熱すぎるものや冷たすぎるものなどは控えるようにしましょう。
また、暴飲暴食や過食も厳禁です。症状が改善するまでは、栄養価が高くて消化に良いものをゆっくり噛んで食べるように心がけましょう。

胃潰瘍と胃がんの関係性

胃潰瘍と胃がんは全く異なる病気ですが、症状が類似しているために検査をしないと判断できないことがあります。一般的に胃潰瘍は胃がんに進展しませんが、両者は全く無関係というわけではありません。したがって、症状が現れた際には医療機関で検査を行い、原因を特定して適切な治療を行うことが大切です。

ピロリ菌と胃がんの関係性

ピロリ菌感染は胃潰瘍の主な原因であるだけでなく、胃がんを引き起こす原因にもなり得ます。ピロリ菌はがん細胞が増殖しやすい環境を構築してしまうため、ピロリ菌に感染すると、胃がんの発症率が高まります。胃炎や胃潰瘍の患者様のうち、ピロリ菌に感染していない人の胃がん発症率は0.1%未満ですが、ピロリ菌感染を起こしていると2.9%に増加するという報告もあります。したがって、ピロリ菌を除菌することは胃がんを予防する上で重要になります。

ピロリ菌