TOPへTOPへ

ピロリ菌

ピロリ菌とは何か

ピロリ菌とは何か

ピロリ菌とは、感染すると胃粘膜で増殖を起こして慢性胃炎を引き起こす細菌です。治療せずに放置してしまうと、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、萎縮性胃炎、胃がんなど重篤な病気へと進展する恐れがあります。
本来、細菌は胃に入ると胃酸によって殺菌されますが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を分泌することでアンモニアを生成し、身を守ることで胃の中でも滞在できます。このアンモニアが胃粘膜に損傷を起こすことで、慢性的な炎症を引き起こすと考えられています。

炎症が長期間続くと、胃粘膜の細胞ががん化して胃がんを発症するため、ピロリ菌感染が確認された時点でできるだけ早めに除菌することが重要です。

ピロリ菌の感染経路

ピロリ菌は本来土の中に生息する細菌ですが、上下水道が整備されていない地域では井戸などに混入することで人の口に入り、感染が拡大します。そのため先進国では感染例は少ないですが、日本では高齢者を中心に感染が広がり、また親から子に口移し等を行うことで幼児へと感染が拡大していきます。幼児期は免疫力や胃酸のはたらきが弱いため、ピロリ菌が感染しやすい傾向があります。

ピロリ菌は一度感染すると除菌治療を行わない限り、自然に死滅することはありません。そのため、ピロリ菌感染が確認された際には、感染を拡大させないためにもきちんと除菌治療を行うことが大切です。

ピロリ菌と胃がん

長期間ピロリ菌に感染すると、胃潰瘍慢性胃炎、胃がんを引き起こす恐れがあります。ピロリ菌によって弱い胃炎が持続すると、胃粘膜が絶えず炎症することで遺伝子異常を起こし、細胞ががん化して胃がんへと進展する可能性が高まります。

ピロリ菌の検査

ピロリ菌の検査では、胃カメラ検査の際に病変組織を採取して生検にかける検査と、胃カメラ検査以外の検査に分類されます。ただし、ピロリ菌の検査や除菌治療に保険を適用させる場合には、事前に胃カメラ検査を受けていることが条件となります。詳しくは当院までご相談ください。

胃カメラによる組織採取で行うピロリ菌感染の検査

迅速ウレアーゼ法

本来なら細菌は胃酸によって死滅しますが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を分泌することで周囲の尿素からアンモニアのバリアを作り、自身を守っています。この特徴を利用した検査が迅速ウレアーゼ法です。胃カメラ検査で採取した組織を尿素試薬に入れ、試薬がアルカリ性に変化してアンモニアが生成されたら、ピロリ菌感染と診断することができます。

鏡検法

鏡検法とは、胃カメラ検査で採取した組織を染色して顕微鏡で確認する検査です。ピロリ菌の有無を確認できるだけでなく、胃粘膜の萎縮の度合いを調べることもできます。

培養法

培養法とは、胃カメラ検査で採取した組織を人工的に培養してピロリ菌の有無を確認する検査です。非常に精度の高い検査で、ピロリ菌検査以外にも薬剤感受性検査などを行うこともできますが、培養には1週間ほど時間がかかります。

胃カメラ検査

組織を採取しないピロリ菌の検査

尿素呼気試験

尿素呼気試験とは、特殊な尿素を含んだ錠剤を服用し、その前後で呼気を収集して服用後に特殊な二酸化炭素が含まれているかどうかによってピロリ菌感染の有無を調べる検査です。精度が高い上、錠剤の服用と呼気の収集だけで手軽に実施できることから広く普及しています。

ただし、胃酸分泌抑制薬を使用していると正確な検査が行えないというデメリットがあるため、検査の際には患者様の薬の服用履歴を確認いたします。

抗体測定法

抗体測定法とは、ピロリ菌の抗体の量を測定することで感染の有無を確認する検査です。胃酸分泌抑制薬を使用していても行えることや、胃粘膜の萎縮によってピロリ菌が確認しにくい状況でも検査が行えるというメリットがあります。一方で、抗体はピロリ菌が除菌治療された後も長期間滞在し続けることがあるため、検査で陽性判定が出たとしても現在もピロリ菌に感染しているかは不明瞭であるというデメリットがあります。

便中抗原測定法

便中抗原測定法とは、便からピロリ菌に関連した特殊な抗原の有無を調べる検査です。便から直接ピロリ菌組織の一部を採取できることから、ピロリ菌除菌治療の効果を判定する際に広く適用されています。ただし、下痢や軟便の場合は抗原の検出が行えないこともあります。

ピロリ菌除菌治療の流れ

ステップ1ピロリ菌検査

慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍と診断された場合にはピロリ菌感染が疑われるため、まずはピロリ菌感染の有無を確認します。
主な検査法は尿素呼気試験や抗体測定法によって行いますが、ピロリ菌検査に保険を適用させるには、事前に胃カメラ検査を実施する必要があります。

ステップ2検査結果の確認

ピロリ菌検査で陽性判定が出た場合には、ピロリ菌の除菌治療を行う必要があります。
なお、ピロリ菌検査が陽性判定だった場合には、ピロリ菌の除菌治療も保険適用されますが、陰性判定の場合には、除菌治療を行うことができません。

ステップ3除菌治療1回目

ピロリ菌の除菌治療には、抗生物質を2種類と抗生物質の効果を促進するための胃酸分泌抑制薬を1種類の、計3種類の薬を使用します。服用は朝と夕方の1日2回、1週間続けます。ただし、除菌治療の薬には軟便や下痢のほか、味覚異常や口内炎、便秘、腹部のガスの増加などを起こすこともあります。治療を始めてからこのような副作用が生じた際には、当院までご相談ください。

ステップ4除菌治療の結果

除菌治療の効果は、治療が終了してから1ヶ月経過した段階で再度尿素呼気試験や便中抗原測定法を行なって確認します。ただし、1回目の治療で除菌が成功する確率は90%前後であるため、必ずしもうまくいくわけではありません。
1回目の治療で除菌できなかった場合には、患者様のご希望によっては2回目の除菌治療を行います。

ステップ5除菌治療2回目

2回目では、2種類の抗生物質のうち片方を変更し、再度除菌治療を行います。薬の服用は1回目と同様、3種類の薬を朝と夕方の1日2回、1週間行います。

ステップ6除菌治療の結果

治療の結果も1回目と同様に、治療終了から1ヶ月経過した段階で行います。2回目の除菌治療では、ほとんどの方が成功するという報告があります。