TOPへTOPへ

高血圧

当院では、様々な生活習慣病に対して包括的な診断や治療を実施しています。肝臓系の病気や消化器系の病気などの治療を並行して行うことができますので、効率的かつ効果的に治療を行うことが可能です。
その他、病状が安定している方に対しては、病状が再発・悪化しないための中長期的な診療も行っております。診療は経験豊富な内科の専門医が担当いたしますので、気になる症状がある場合はお気軽にご相談ください。

高血圧とは

日本高血圧学会では、高血圧とは収縮期血圧が140mmHg以上か拡張期血圧が90mmHg以上、または家庭血圧が135/85mmHg以上の状態と定義しています。高血圧は動脈硬化を引き起こし、心疾患や脳卒中、腎臓病など様々な病気を発症するリスクが高まります。
高血圧は、生活習慣病の一種である本態性高血圧症と、別の病気が原因で発症する二次性高血圧の2種類に分類されます。
本態性高血圧症の主な原因は、肥満や運動不足、加齢、過剰な飲酒や塩分摂取などの生活習慣の乱れとなります。治療は生活習慣の改善が中心となりますが、それでも効果が乏しい場合には降圧剤の内服治療を行います。二次性高血圧の場合は、原因とある病気の治療が必要になります。

家庭での血圧測定に関して

日本高血圧学会では、血圧測定は毎日起床時と就寝前に行うことを推奨しています。起床時は、起床してから1時間以内にトイレを済ませて測定します。就寝前は、入浴してから1時間以上経過した安静時に測定します。夜の測定は朝に比べてばらつきが大きくなるため、なるべく測定環境を毎日統一するようにしましょう。
血圧を測定する部位は、手首でも肘でも問題ありません。ただし、毎日同じ体制で同じ部位を測定するようにしてください。測定結果はできるだけ毎日の記録に残しておきましょう。また、たまに左右両方で測定も行いましょう。左右差が大きいと、血管に何か異常が発生している可能性があるため、一度当院までご相談ください。

高血圧の治療とは

高血圧のほとんどは生活習慣の乱れが原因であるため、予防や治療には生活習慣を改善することが最優先となります。ただし、初診時に数値が基準範囲内よりも大幅に高く、頭痛などの症状を併発している場合や、生活習慣の改善だけでは数値が下がらない場合には、降圧剤による薬剤治療が必要となります。
なお、若年層の方は拡張期血圧(下の血圧)が高くなりやすい傾向があるため、収縮期血圧(上の血圧)が正常値の範囲内であっても注意しましょう。
薬剤治療を開始したら1〜4週間に一回の頻度で定期的に通院していただき、薬剤の効果や副作用の有無を確認します。降圧効果が現れ始め、副作用の心配もない場合には、その後徐々に処方日数を増やしていきます。
通常の薬剤治療では1種類の薬から開始しますが、複数の種類を組み合わせた方がより高い効果が得られるため、状態を確認しながら2〜3種類の薬剤を使用する場合もあります。
また、一度本態性高血圧症と診断されても、二次性高血圧である可能性もあるため、経過観察の過程で二次性高血圧の検査を行うこともあります。その場合には、薬剤の種類を変更したり、治療を中止する場合もあります。

降圧剤(高血圧の薬物療法)

降圧剤には様々な種類があり、それぞれ特性が異なります。したがって、患者様の状態に応じて適切な降圧剤を選択し、効果的に減圧できるように治療を行う必要があります。

  • カルシウム(Ca)拮抗薬
  • アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)
  • アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬
  • 選択的アルドステロン遮断薬
  • 利尿薬
  • β遮断薬(含αβ遮断薬)
  • α遮断薬
  • 複数の降圧剤の合剤(カルシウム拮抗薬+利尿剤など

高血圧改善に必要な生活習慣の見直し

高血圧は、日々の生活習慣の乱れが影響しているケースがほとんどです。具体的には、運動不足や過剰な飲酒、過剰な塩分摂取、肥満などが高血圧を引き起こす主な原因となります。したがって、食事習慣を見直したり、適度な運動習慣を取り入れることが、高血圧の抑制や予防には大切です。また、減圧剤を内服している方も、生活習慣を見直すことで薬の量を減らすことができます。

生活習慣の乱れは高血圧だけでなく、高コレステロールや糖尿病など他の生活習慣病の原因にもなりますので、自身の生活習慣に不安がある場合には、少しずつ改善を図りましょう。

塩分の過剰摂取に注意する

ガイドラインで定められている理想的な塩分摂取量は1日6g以下ですが、平成28年度の国民健康・栄養調査によると、日本人の塩分摂取量の平均は1日あたり9.9gで、これは欧米よりも高いデータとなっております。塩分の過剰摂取は高血圧を引き起こす原因となるため、日々の減塩を意識することが大切となります。

カリウムの摂取

カリウムには、体内の余分な塩分を排出する作用があります。カリウムは主に魚や野菜類、豆類、果物類、牛乳などに多く含まれておりますので、これらを積極的に摂るよう意識しましょう。ただし、腎機能が低下している人はカリウムの過剰摂取は危険ですので、事前に医師に確認するようにしてください。

適度な運動習慣を取り入れる

肥満も高血圧の主な原因の一つですので、理想的な体重に戻すために適度な運動習慣を取り入れたり、カロリー制限を行うようにしましょう。目標値としては、BMI(体重(kg)÷身長(m)の二乗)値を25以下に保つよう心がけてください。また、腹囲も高血圧予防の指標の一つとなります。男性の場合は85cm以下、女性の場合は90cm以下が目標値となります。

肥満症は高血圧だけでなく、高コレステロールや糖尿病、心筋梗塞、狭心症などの生活習慣病の原因にもなりますので、注意しましょう。運動習慣を取り入れる際には、いきなり激しい運動を行うのではなく、無理のない範囲で長期間継続することが大切です。まずは毎日30分程度のウォーキングなどから始めてみると良いでしょう。

節酒や禁酒

過剰な飲酒も高血圧を引き起こします。日々の飲酒量が多い方は、節酒や禁酒を心がけましょう。

十分に睡眠を取る・ストレスを軽減させる

慢性的な睡眠不足や過度なストレスの蓄積も高血圧の引き金となります。十分な睡眠時間を確保したり、上手にストレスを発散できるよう、工夫しましょう。

受診すべき血圧はどのくらい?

高血圧治療のガイドラインによると、収縮期血圧(上の血圧)が130mmHg以上、拡張期血圧が80mmHg以上で高値血圧と定義されています。
したがって、この数値に到達した場合には、一度当院までご相談ください。この段階であれば、多くの場合降圧剤を使用せずに生活習慣を見直すだけで症状を改善することが可能です。

中でも喫煙習慣がある方や現在腎臓病や糖尿病を発症している方は、より迅速な対応が必要となりますので、130mmHg台に到達した場合には、できるだけ早めに当院までご相談ください。