TOPへTOPへ

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)

炎症性腸疾患とは

腸が炎症を起こす病気の総称を炎症性腸疾患と言います。代表的なものは潰瘍性大腸炎クローン病です。これらは免疫機能の異常が関与していると考えられていますが、現在でもはっきりとした原因が解明されておらず、厚労省から指定難病に認定されています。これらには、消化管が慢性的な炎症を起こすことに加え、症状が活発になる活動期と症状が全く現れない寛解期(かんかいき)を繰り返すという共通する特徴があります。なお、両者とも幅広い世代で発症しますが、特に若年者に多く見られる傾向があります。

潰瘍性大腸炎とクローン病は症状が類似しているため、まずは診断や検査によって正確に鑑別することが重要です。治療の際には、症状が現れている活動期のみならず、症状が現れていない寛解期にも適切な治療を継続することが必要です。寛解期に治療を中断してしまうと症状を悪化させる恐れがあるため、症状が治まった場合でも自己判断で放置せず、定期的に受診して治療を継続するようにしましょう。

近年の医療の進歩により、手術を余儀なくされるケースは減ってきましたが、治療薬の種類が増え、薬剤の選択、組み合わせが複雑化したことにより、より専門性が問われる病気になってきました。20年間の大学病院で培った炎症性腸疾患の専門医としての豊富な診療経験を生かし、患者様の病状や生活背景に合わせた診療を行ってまいります。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎の原因

潰瘍性大腸炎の原因はまだはっきりとは解明されていませんが、食生活の乱れや腸内細菌叢など様々な要因が複合的に重なることで、免疫機能に異常が生じて炎症を引き起こすと考えられています。

潰瘍性大腸炎と大腸がん

潰瘍性大腸炎は治療をせずに長期間放置し続けると大腸がんへの発症リスクが向上するという報告があるため、注意が必要です。定期的に大腸カメラ検査を行い、大腸粘膜の状態の確認や適切な治療を続けていくことが予防には大切です。

潰瘍性大腸炎の症状

潰瘍性大腸炎の症状には様々なケースがありますが、一般的に下痢症状が多く見られます。下痢症状は、突然発症するというよりかは時間をかけて徐々に軟便になっていく傾向があります。
また、症状が進行すると慢性的な便意や腹痛、血便なども伴ったり、体重減少、貧血、発熱などを併発することもあります。その他では、目や関節、皮膚など腸以外の部位に合併症を起こすこともあります。特に成長期の子どもが潰瘍性大腸炎を発症すると、慢性的な栄養失調に陥って成長障害を引き起こす恐れもあるため、早期に適切な治療を行うことが重要です。

潰瘍性大腸炎の治療

上記の通り潰瘍性大腸炎の原因はまだ解明されていないため、根治するための治療法は確立されていません。したがって、治療では炎症がこれ以上悪化しないための対症療法が中心となります。軽症であれば、5-アミノサリチル酸製剤の内服や肛門から薬剤を投与する局所製剤が治療の中心となりますが、中等症以上だとステロイド、免疫抑制剤、生物学的製剤の投与を要します。ステロイドは、病状に併せて用量を決定し、開始用量から徐々に減らし、副作用にも留意しながら、長期間の投与にならないように使用していきます。

ステロイドで効果がない方やステロイドの用量を減らしていく過程で症状が悪化する方には生物学的製剤を検討します。生物学的製剤には数種類かの薬剤があり、点滴製剤、皮下注射製剤、内服など投与方法は様々です。ただし、生物学的製剤は効果が高い反面、どの薬剤も高額な治療となります。そのため、国の指定難病の医療費助成制度を用いて、自己負担額を軽減するのが一般的です。

当院は潰瘍性大腸炎の診療も専門としており、院長は難病指定医であることから、特定医療費支給認定の申請に必要な診断書を作成することもできます。

潰瘍性大腸炎は症状が現れたり治まったりを繰り返す、一生付き合っていく慢性疾患であることから、いったん症状が治まったとしても治療を中断せずに、継続的に治療を行うことが大切です。

潰瘍性大腸炎における外科的治療

潰瘍性大腸炎は症状が悪化すると、大腸に穿孔が生じたり大量の出血を伴うようになるほか、巨大結腸症や大腸がんなどへと進展する恐れもあり、その場合には外科手術による治療が必要になります。また、ステロイドや生物学的製剤などの薬物治療に抵抗するケースでも外科手術になります。潰瘍性大腸炎に対しての外科手術は、一般的に大腸を全摘出することが多いことから、肛門機能の維持が難しくなり、注意が必要です。
手術治療が必要と判断した場合、連携する高度医療機関へ紹介させていただきます。

クローン病

クローン病の原因

クローン病とは、免疫機能の異常や細菌・ウイルスの感染、食事習慣の乱れ、遺伝的要因などによって様々な症状を引き起こす病気です。
そしてクローン病も潰瘍性大腸炎と同様に、はっきりとした原因が解明されていない難病となります。

クローン病の症状

クローン病は、初期の段階では腹部に軽度な痛みが生じるようになります。その後進行すると、下痢血便、下血を伴うようになります。さらに腸の炎症によって狭窄を起こすようになると、腸内を便が通過する際に激しい痛みを感じるようになります。中には夜中に眠れないほどの突然の激しい下痢を起こすこともあります。その他では、栄養失調による急な体重減少や発熱を伴うこともあります。

クローン病は気づかないうちに進行していることもあり、痔や尿路結石、胆石などの合併症や、関節や皮膚、目など異なる部位の合併症を引き起こして発見されるケースもあります。

クローン病の診断

クローン病の検査では、大腸カメラ検査や小腸カメラ検査、超音波検査、便検査、消化管造影検査などを行います。血液検査では腸内の炎症の度合いや栄養状態などを確認することができ、便検査では潜血や感染性腸炎の有無を調べることができます。超音波検査では腸内の病変の有無を調べることができます。
これら各種検査によっても腸内の異常を発見することは可能ですが、確定診断するには大腸カメラ検査、小腸カメラ検査と消化管造影が最も有効です。大腸カメラ、小腸カメラ検査では、内視鏡スコープを挿入して大腸、小腸粘膜の状態を直接観察することができ、検査中に病変を発見した際にはそのまま病変組織を採取して生検にかけることができます。消化管造影検査では、大腸・小腸の病変の有無を正確に診断することができます。

クローン病の治療

クローン病は現在明確な治療法が確立されていない難病なため、完治が期待できる治療法はありません。しかし、症状を緩和させたり予防する効果的な対症療法は様々なものがあります。対症療法の中心は薬物療法と食事療法になります。クローン病は症状が現れたり治まったりを繰り返す傾向があるため、症状が現れている際に効果的な治療を行い、症状が治まっている寛解期を長期間維持することが改善には大切です。
症状が現れている時期には、食事から栄養を効果的に摂取する栄養療法も重要になります。ただし、食材の中にはかえって症状を悪化させてしまうものもあり、またそれらには個人差もあることから、自身にとって問題なく栄養を摂取できる食材を見つけていくことが必要になります。その他、治療の際の食事制限によって栄養バランスが偏らないように食事メニューを見直すことも大切です。

これら薬物療法や栄養療法を中心に改善を図り、それでも状態が改善しない場合は手術治療を検討します。

栄養療法

クローン病の栄養療法には、経腸栄養法と完全中心静脈栄養法の2種類があります。経腸栄養法とは、鼻から十二指腸に極小のチューブを通し、そこから直接栄養を注入します。注入する栄養素は、患者様の症状に応じて調整を行います。具体例としては、大豆タンパクやカゼインを含んだ半消化態栄養剤や脂肪分の少ない栄養剤、脂肪分が多めでタンパク質が少なめの消化態栄養剤などの中から最適なものを選択して使用します。
一方、完全中心静脈栄養法は、栄養を静脈に注入します。完全中心静脈栄養法は主に消化管に狭窄が見られる場合や、炎症が広範囲に及んでいる場合に適用されます。その他、症状が現れている時は、免疫機能に異常を起こしている原因物質を消化管から取り除く必要もあります。

薬物療法

クローン病の薬物療法では、軽症であれば、5-アミノサリチル酸製剤の内服、中等症以上だとステロイド、生物学的製剤の投与を検討します。ステロイドは、病状に併せて用量を決定し、開始用量から徐々に減らし、副作用にも留意しながら、長期間の投与にならないように使用していきます。ステロイドで効果がない方やステロイドの用量を減らしていく過程で症状が悪化する方には生物学的製剤を検討します。生物学的製剤には数種類かの薬剤があり、点滴製剤、皮下注射製剤、内服など投与方法は様々です。ただし、生物学的製剤は効果が高い反面、どの薬剤も高額治療となります。そのため、国の指定難病の医療費助成制度を用いて、自己負担額を軽減するのが一般的です。当院はクローン病の診療も専門としており、院長は難病指定医であることから、特定医療費支給認定の申請に必要な診断書を作成することもできます。クローン病は症状が現れたり治まったりを繰り返す、一生付き合っていく慢性疾患であることから、いったん症状が治まったとしても治療を中断せずに、継続的に治療を行うことが大切です。ただ、潰瘍性大腸炎と比較して、膿瘍、瘻孔、狭窄など合併症の頻度が高いことから、手術に至るケースが少なくないのが現状です。