虚血性腸炎について
虚血性腸炎の症状
虚血性腸炎の主な症状は、下痢、血便、腹痛の3つとなります。
その他では、閉塞による膨満感や腸管壊死、嘔吐などの症状を引き起こすこともあります。
虚血性腸炎と似たような症状がある病気
虚血性腸炎と類似した症状が現れる病気としては、以下が挙げられます。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜が慢性的に炎症を起こすことで潰瘍やびらんなどの症状を引き起こす病気です。
潰瘍性大腸炎は虚血性腸炎と同様に大腸の粘膜が炎症を起こすほか、下痢や血便、腹痛といった類似した症状を引き起こします。
ただし、潰瘍性大腸炎の場合は、虚血性腸炎よりも長期的に症状が続く傾向があります。
大腸憩室炎
大腸憩室炎とは、何らかの原因によって大腸壁に憩室というくぼみが生まれ、その部分に感染を起こす病気です。
主な症状は虚血性腸炎と同様に下痢や血便、腹痛などになります。診断で両者を見分けることは難しいため、大腸カメラ検査によって病気の特定を図ります。
虚血性腸炎の原因
虚血性腸炎は、便秘による腸管内圧の上昇や動脈硬化による血流の低下などの要因によって、大腸の血管が閉塞を起こすことが主な原因と考えられています。その他では、脂肪分の多いものの過剰摂取など食事習慣の乱れや運動不足、過度なストレスの蓄積なども虚血性腸炎を引き起こす恐れがあります。
虚血性腸炎の検査法
虚血性腸炎の検査は、主に腹部超音波検査や血液検査を行います。大腸カメラ検査に関しては、虚血性腸炎の患者様は腸へ内視鏡スコープを挿入することが困難な場合があるため、患者様の状態を確認した上で実施するかどうかを判断していきます。
診断のポイント
まずは患者様の排便の状況などを詳しくお伺いします。突然の腹痛ののちに普通の便が出て、その後に便器が真っ赤に染まるほどの血便が出た場合には、虚血性腸炎の恐れがあります。虚血性腸炎が疑われる場合には、大腸カメラ検査などの検査によって詳しく確認を行い、虚血性腸炎に見られる特徴的な病変が発見された際には、確定診断となります。
虚血性腸炎の治療法
虚血性腸炎は多くの場合一過性のため、発症から数日ほどで症状が改善されるケースが多いです。
治療では、抗生物質の投与などを行いながらご自宅で安静状態を保っていただき、経過観察します。しかし、大腸の血管が狭窄や閉塞を起こし、腸の壊死が確認された場合には、手術による治療を検討することもあります。
治療期間の目安
虚血性腸炎の治療期間は患者様の状況によって変わるため一概には言えませんが、軽症の場合は胃腸にやさしいものを食べるなど食事習慣を改善すれば、数日で自然治癒します。ただし、改善した後もしばらくの間は辛いものなどの刺激物やアルコール、カフェイン、食物繊維などは控えるようにしましょう。一方、重症の場合は入院治療が必要になるケースもあります。
当院では、経験豊富な日本消化器内視鏡学会の専門医が大腸カメラ検査を担当するため、虚血性腸炎の診断を的確に行うことができます。気になる症状が現れた際には、なるべく早い段階で当院までご相談ください。