食欲不振でお困りではありませんか?
食欲不振とは、食欲が湧かない、空腹を感じない、偏った食べ物を好むなどの状態です。主な原因として、疲労や薬の副作用、ストレス、消化器系の病気など様々なケースが考えられます。
食欲不振の状態が長期間継続すると、人体に必要な栄養素が不足して様々な問題を引き起こす恐れがあります。気になる症状が続いている場合には、自己判断で放置せずにできるだけ早く当院までご相談ください。
このようなことでお困りではありませんか?
以下のような症状が見られる場合には、当院までご相談ください。
- 食欲不振が長期間継続して体重が減少した
- あっさりしたものなど、偏った食生活を送っている
- 食欲が湧かない状況が2~3週間以上継続している
- 食事の味を感じにくい、または美味しいと感じられない
- 食事を取ることを忘れることがある
- 食事そのものを面倒に感じる
- 胃痛や腹痛などにより、食欲が減退している
など
食欲不振の原因
食欲不振の原因としては、次のような可能性が考えられます。
消化器などの臓器の病気
胃腸や膵臓、肝臓などの消化器やその他臓器の病気の一症状として、食欲不振が引き起こされることがあります。
また、胃がんの初期症状の一つとして食欲不振に陥ることもありますので、注意が必要です。
臓器の病気以外では、風邪やインフルエンザなどの感染症が原因で一時的に食欲不振に陥ることもあります。
甲状腺機能低下症
甲状腺機能低下症とは、何らかの原因によって甲状腺ホルモンの分泌が低下し、食欲不振を引き起こします。
その他、発汗や便秘、無気力、全身の疲労感などの症状を併発することもあります。
ストレス
過度なストレスの蓄積は、食欲不振の原因になります。
仕事や学業、家庭等で過度なストレスを蓄積し続けると、安静状態を司る副交感神経のはたらきが低下し、食欲不振を招く恐れがあるため、上手にストレスを発散するように心がけましょう。
生活習慣の乱れ
食事習慣の乱れや過剰なアルコールの摂取、睡眠不足、運動不足など生活習慣が乱れると、自律神経のバランスが悪くなって食欲不振に陥る恐れがあります。
食欲不振を起こす病気
病気の一症状として、食欲不振に陥ることがあります。食欲不振を招く主な病気としては、以下が挙げられます。
胃がん
胃がんを発症すると、サイトカインという物質が生成されて胃の機能が低下し、食欲不振に陥ることがあります。
慢性胃炎(萎縮性胃炎)
慢性胃炎とは、ピロリ菌に感染することで慢性的に胃粘膜が炎症を起こす病気です。
長期間慢性胃炎が継続すると、胃のはたらきが低下して食欲不振に陥ることがあります。
甲状腺機能低下症
甲状腺機能低下症を発症すると、ホルモン分泌量が低下して食欲不振に陥ることがあります。ただし、甲状腺機能低下症では食欲不振で食事量が低下しているにもかかわらず、体重が増加することもあります。
問診時におうかがいすること
当院では、食欲不振にお悩みの患者様に対して、まずは問診にて食欲不振に陥った経緯について詳しくお伺いします。食欲不振が始まった時期や程度、体重減少の有無、現在使用している薬の種類などについて確認し、原因を特定していきます。食欲不振の原因には様々なケースがあり、病気などの体の異常のほかにも、ストレスなど心理的要因が関与していることもあります。体の異常の場合には、その後血液検査や胃カメラ検査、超音波検査などの精密検査を行って、原因となっている病気を特定していきます。心理的な要因の場合は、生活習慣の改善方法などを指導していきます。
【病状についてのポイント】
- 食欲不振が始まった時期
- 食欲不振に陥っている期間
- 食欲不振以外の発熱や体の痛みなどの有無
- 不安や抑うつなど心理的負荷の有無
- 味覚障害の有無
- 体重減少の有無
など
【環境についてのポイント】
- 大きな生活習慣の変化
- ストレスの蓄積
- 現在使用中の薬や、治療中の病気
- 普段使用しているサプリメント
- 生理の状況、妊娠の可能性
- 周囲に同様の症状の人がいるかどうか
など
食欲不振の検査方法
食欲不振にお悩みの患者様に対しては、まずは問診等で食欲不振が始まった時期や期間、現在使用している薬、治療中の病気の有無、食事習慣などをお伺いし、何か病気が関与している可能性がある場合には検査を行います。
主な検査は、血液検査によって甲状腺機能低下症の有無などを確認したり、胃カメラ検査によって胃の状態を確認します。
当院の胃カメラ検査では経験豊富な専門医が担当し、鎮静剤を使用するなどして患者様の負担をできるだけ軽減するための配慮を行っています。ぜひご利用ください。
食欲不振の治療方法
血液検査や胃カメラ検査などによって原因となっている病気が特定された際には、それぞれの病気に対応した治療を検討します。
原因となる病気が見当たらない場合には、生活習慣の乱れや過度なストレスの蓄積などの関与が考えられるため、生活習慣の効果的な改善方法などを指導していきます。