TOPへTOPへ

逆流性食道炎

逆流性食道炎の疑いがある症状

逆流性食道炎の疑いがある症状

逆流性食道炎とは、胃の内容物が何かしらの原因によって逆流を起こす病気です。主な症状は、喉が詰まるような違和感やイガイガ感がして食べ物を飲みこみづらい、咳症状、胸やけ、胸痛、胸の違和感、膨満感、げっぷが多く出るなどが挙げられます。ただしこれら症状は他の病気でも見られるため、まずは当院までご相談ください。

逆流性食道炎とは

正常な状態でも稀に胃酸が逆流を起こすことがあります。短時間の逆流の場合は特に問題はありません。しかし、長時間逆流を起こしたり逆流を繰り返すと、胃酸によって食道の粘膜が損傷し、様々な症状を引き起こす逆流性食道炎を発症します。

逆流性食道炎は、成人の10〜20%が罹患しているという報告もあり、特に中高年・高齢の方に多く見られる傾向があります。自己判断で放置してしまうと症状が長引いたり悪化する恐れもあるため、注意が必要です。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の主な原因は、胃と食道の境目にある下部食道括約筋が何かしらの原因によって弛緩してしまうことが考えられます。下部食道括約筋とは胃の入り口を開閉する扉のような役割を担っている筋肉で、普段は胃の内容物が逆流を起こさないように閉じ、食べ物が通過する時にだけ開くようにはたらいています。しかし、この下部食道括約筋が弛緩してしまうと、胃の内容物が逆流を起こす逆流性食道炎を発症します。

弛緩してしまう原因は、過食・早食いによる胃内圧の上昇や肥満による腹圧の上昇、脂分の高い食生活、加齢、衣服による締め付けなど多岐に渡ります。

逆流性食道炎を起こしやすい人の特徴

過食や早食い

過食や早食いの習慣がある場合は、胃内圧が上昇して逆流性食道炎を発症しやすくなります。

食事習慣の乱れ

脂分が多い食事や過度なアルコール・炭酸飲料の摂取など食事習慣が乱れると、下部食道括約筋が弛緩して逆流性食道炎を発症しやすくなります。

食後すぐの就寝

食後は消化によって胃酸が最も多く分泌されるため、食後すぐに横になると逆流性食道炎を発症しやすくなります。

喫煙習慣

常習的に喫煙をすると、逆流性食道炎を発症しやすくなるという報告があります。

肥満や衣服による腹部の締め付け

肥満体系であったり、衣服・コルセットなどで腹部を過度に締め付けると、腹圧が上昇して逆流性食道炎を発症しやすくなります。

前かがみ体型の方、仕事等で長時間前かがみ姿勢の方

背骨が曲がっていて常に前かがみ体型の方や、畑仕事等で前かがみ体型を長時間継続する習慣がある方は、胃が圧迫されたり腹圧が上昇することで逆流性食道炎を発症しやすくなります。

逆流性食道炎の検査

逆流性食道炎を診断する際にはまずは胸やけなどの症状の確認を行い、その後胃カメラ検査によって詳しく調べます。逆流性食道炎の症状には心疾患や食道がんなどにも類似した特徴があるため、胃カメラ検査によって胃の粘膜の状態を詳しく調べ、確定診断に繋げます。その際には、逆流性食道炎以外の病気を併発していないかどうかについても合わせて確認します。

当院では、消化器内視鏡専門医が最新鋭の内視鏡システムを使用して胃カメラ検査を実施しています。ぜひご利用ください。

逆流性食道炎の治療

逆流性食道炎は、胸やけなど様々な不快な症状に悩まされたり、逆流が就寝中起きやすいことから睡眠の質が低下する恐れもあります。したがって治療では、逆流性食道炎の原因である食道の炎症を治しつつ、症状を抑えて食道の出血や狭窄などの合併症を予防する必要があります。症状の改善には胃酸分泌抑制薬を使用しながら、生活習慣を改善して再発を防止することも大切です。

食道の炎症が長期間継続すると、バレット食道を引き起こして食道がんに進展する可能性もあるため、できるだけ早く治療を開始しましょう。

薬物療法

逆流性食道炎は胃酸の逆流によって食道に炎症を起こすため、治療では胃酸の分泌を抑制するプロトンポンプ阻害剤のPPIを使用します。その他では、消化管の蠕動運動のはたらきを改善する消化管運動賦活剤を使用することもあります。
当院では、患者様の症状や生活習慣に応じて適切な薬を検討しています。

生活習慣の改善

逆流性食道炎は生活習慣の乱れが原因で引き起こされるため、治療や予防には生活習慣を見直すことが第一となります。

食習慣

食習慣

逆流性食道炎は脂分の多い食事や過食、早食いなど食事習慣の乱れも発症原因の一つとなるため、食事習慣を改善することが大切です。食事は3食を規則正しくとるようにし、栄養バランスの良いメニューを意識してください。
香辛料など刺激の強いものや肉類などの脂分の多いもの、ソーセージやハムなどの加工食品は控えるようにし、代わりに食物繊維を多く摂取することを心がけましょう。

嗜好品

アルコールやコーヒーは食道と胃を繋ぐ下部食道括約筋を弛緩させ、胃の逆流を引き起こします。
また、喫煙は胃の逆流や症状の悪化を招きますので、積極的に節煙や禁煙を行うようにしましょう。

腹圧

肥満や前傾姿勢の維持、衣服による腹部の締め付け、便秘などは、腹圧を上昇させて胃を圧迫し、逆流性食道炎を引き起こします。
これらに該当する場合は、原因を解消して腹部を圧迫しないよう心がけることが大切です。

睡眠

胃酸は食後に多く分泌されるため、食後すぐに就寝すると逆流性食道炎を引き起こしやすくなります。
夕食は就寝の3時間前には済ませるようにしましょう。また、横になると胸やけや咳症状が起きる場合は、上半身を少し高くして寝ると症状を抑えることができます。

運動

適度な運動習慣を取り入れることは、逆流性食道炎の改善や予防に効果的です。
少し早いスピードのウォーキングや水泳など、軽めな有酸素運動を積極的に行うようにしましょう。

逆流性食道炎と食道がんの関連

食道の粘膜の炎症が長期間続くと、食道の粘膜が胃の粘膜に変性する食道バレット上皮を引き起こします。食道バレット上皮はその後食道がんに進展するリスクを高めるため、注意が必要です。

逆流性食道炎は生活習慣の乱れによって再発を繰り返し、炎症が長期化することが多くあります。症状自体は市販薬で改善できますが、炎症は医療機関でしか改善できないことも多いため、できるだけ早めに受診し、食道バレット上皮の進行を抑制することが大切です。

逆流性食道炎とピロリ菌除菌

ピロリ菌を除菌すると、逆流性食道炎が悪化することがあります。ただし、これは一時的に胃酸分泌が促進されたためですので、すぐに症状は治まります。

ピロリ菌感染が胃の入り口付近のみの場合は、除菌することで逆流性食道炎を改善することができます。一方、ピロリ菌感染が胃全体に拡大していると、症状の改善は難しくなるため、できるだけ早い段階でピロリ菌除菌を行うことを推奨しています。

 

ピロリ菌